ギャラリーブロック(WordPress5.5)
カテゴリー:WordPress投稿&固定ページ作成マニュアル

一枚の画像を貼り付ける際には「画像ブロック」や「メディアと文章ブロック」を利用しますが、一か所に何枚かの画像を貼り付ける際には「ギャリーブロック」が便利です。
目次
ギャラリーブロックを追加

上のスクリーンショットのように左上の「ブロックの追加」アイコンをクリックし、「ブロック」の中にある「ギャラリー」アイコンをクリックしてギャラリーブロックを追加することができます。大抵は「ブロックの追加」アイコンをクリックした際には「ブロック」のほうが表示されているはずです。
ギャラリーブロックの詳細

画像を貼り付けるギャラリーブロックです。上部には4つのアイコン。ブロック内部には「アップロード」「メディアライブラリ」のリンクボタンが表示されています。
画像をアップロード
ギャラリーブロックに画像をアップロードする方法には3つの方法があります。
画像をドラッグしてアップロード

ギャラリーブロックにパソコンのフォルダの画像ファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードします。
ファイルをアップロード

「アップロード」ボタンをクリックし、パソコンのフォルダからアップロードしたい写真を選択してアップロードします。ギャラリーなので貼り付けたい画像を複数同時にアップロードできます。
メディアライブラリから選択

「メディアライブラリ」ボタンをクリックすると既にWordPressにアップロードされている画像が表示されます。そこから貼り付けたい画像を選択します。
①メディアライブラリ
「メディアライブラリ」タブでアップロードされている画像を確認できます。
②ギャラリーに表示させる画像を選択
ギャラリーに表示させたい画像をクリックすると右上にチェックが表示されます。もう一度クリックするとチェックが消えギャラリーには表示されません。
③代替テキスト
拙宅中の画像(画像の周りに青い枠が出来ている)の代替テキストを入力します。SEOの観点から入力しておくことをおススメします。
④「ギャラリーを作成」をクリック
ギャラリーに表示させる画像を選択したら右下の「ギャラリーを作成」をクリックします。そして「ギャラリーを挿入」をクリックします。
⑤選択中の画像を確認
左下にはギャラリーで表示させるように設定している画像が表示されます。「クリア」をクリックするとすべての選択が解除されます。
ブロックタイプまたはスタイルを変更

「ブロックタイプまたはスタイルを変更」をクリックすると下に他の種類のブロックアイコンが表示されます。そこに表示されているブロックに変更することが出来ます。ギャラリーブロックを作成するつもりが、途中で「やっぱり画像ブロックにしよう!」とか思ったときに利用します。
上へ移動・下へ移動

「上へ移動」「下へ移動」をクリックするとブロックが上へまたは下へ移動します。
配置を変更

ギャラリーブロックの配置を変更します。
左揃え

中央揃え

右揃え

幅広

全幅

個別の画像編集

ギャラリーの個々の画像を選択すると編集メニューが表示されます。
①左右のアイコンをクリックすると写真の順序を入れ替えることが出来ます。
②写真をギャラリーから削除します。
③画像にキャプションを入れることが出来ます。キャプションのテキストは「太字」「イタリック」「リンク作成」「よりリッチなテキスト制御」が利用できます。
詳細設定

一番右のアイコンをクリックすると吹き出しが表示され10個のメニューが表示されます。
ブロック設定を非表示
編集画面右側に表示されているブロック設定メニューを表示または非表示にできます。
コピー
ブロックの内容をコピーできます。コピーした内容を好きな場所にペーストできます。貼り付けるときは右クリックで「貼り付け」または「Ctrl+v」で貼り付けできます。
複製
コピーと似ていますが、複製はブロックの直下に複製されます。
前に挿入
ブロックの前に空のブロックを挿入します。
後ろに挿入
ブロックの後ろに空のブロックを挿入します。
HTMLとして編集
HTMLの編集ができます。ソースを直接編集できる人には便利です。戻るときには「ビジュアル編集」をクリックします。
移動
未検証
再利用ブロックに追加
「再利用ブロックに追加」をクリックすると名前を付けてブロックを保存できます。再利用ブロックに追加しておくと、このページだけでなく他のページでも同じ内容のブロックを利用できます。お問い合わせのバナーや会社概要など、複数ページで同じ内容のブロックを表示させたい時に便利です。再利用ブロックは一つを変更したとき他の再利用ブロックにもその変更が反映されます。
グループ化
複数のブロックを選択し「グループ化」をクリックすると選択したブロックをグループとして設定できます。グループごとブロックを移動したり、複製、再利用ブロックに設定、グループ化することでCSSでのデザインをより個性的にすることが可能となります。
ブロックを削除
ブロックを削除します。
ブロック設定

①カラム
写真の並ぶ列数を指定できます。
②画僧の切り抜き
「オン(青く)」するとギャラリーに画像を並べる際に適切に画像を切り抜きます。
③リンク先
個々の画像のリンク先を設定できます。
④画像サイズ
ここの画像のサイズを指定できます。
⑤HTMLアンカー
「HTMLアンカー」を設定するとこのページのアンカー部分へのリンクを作成することが出来ます。
⑥追加CSSクラス
追加のCSSクラスの設定ができます。CSSでスタイルが設定してあるときそのクラスを入力します。
WordPressのテーマはやっぱり国産テーマが安心!
WordPressのインストールは最近ではレンタルサーバー会社の「簡単インストール機能」などでだれでも簡単にできるようになりましたが、そこからのデザインがやっぱり悩みどころ。プラグインも何を使ったらよいのかわかんないし、解説サイトが英語表記というのもよくあるケースです。そして、
WordPressなんてムリだ…
なんていう残念な結論を出して、挫折してしまう方がとても多いです。
せっかく独自ドメイン取得したのに…
せっかくレンタルサーバー契約したのに…
せっかくWordPressインストールしたのに…
です。
WordPressのデザインを決めるものが「テーマ」であることは理解したと思いますが、どのテーマを選べばよいのかわからない…ダッシュボードのテーマの新規追加を試みても種類が多すぎるし、解説は英語だし、有効化してもよくわかんないし…
国産(日本語)のWordPressテーマを導入しよう
WordPressのダッシュボードからテーマを新規追加しようと探しても日本語のものはまず見つかりません。世界中のユーザーから見れば日本語なんて希少言語なので仕方ありません。日本語サイト向けのWordPressテーマはいくつもあります。それらの日本語サイト向けWordPressテーマはそれぞれのテーマ開発者のサイトなどで公開、販売されています。
日本語サイト向けWordPressテーマは有料のものも多いですが、有料であるからこそサポート体制も充実しています。多くの有料の日本語サイト向けWordPressテーマでは日本語での丁寧なサポートに対応しています。何をインストールすればよいかよくわからない「プラグイン」も不要だったり最小限の利用で済んだりします。以下に挙げる日本語サイト向けWordPressテーマは当サイトがおススメするWordPressテーマです。
おススメ① 高品質高機能なハイスペックなテーマ「DIVER」
WordPressテーマ「DIVER」はアフィリエイター、ブロガーにおススメのWordPressテーマです。目を引くほどのデザインではありませんが、ムダのないレイアウト構成は長い期間使っても飽きの来な… もっと見る
おススメ② オシャレなWordPressテーマ「STREETIST」
写真をクールに魅せてくれるWordPressテーマです。企業サイトでももちろん使えますが、写真をよく掲載するブロガーやアフィリエイトサイト運営者に向いているWordPressテーマですね。もちろんレス… もっと見る
おススメ③ ブロガー専用テーマ「ストーク19」
WordPressテーマ「ストーク(STORK)19」はレスポンシブデザインで特にスマホでの閲覧のしやすさを第一に考慮して設計されています。現在多くのウェブサイトではスマホでの閲覧がどんどん伸びていま… もっと見る
こちらもおススメ!!
引用ブロック(WordPress5.5)
ホームページやブログを運営していて他のサイトや文献から引用することもあるでしょう。「コピペはいかん!」とは言っても、ホームページを見ている人に分かりやすくするために引用文を載せたほうがいいこともありま... もっと見る
投稿・固定ページ左上のアイコン(WordPress5.5)
投稿・固定ページの新規追加、編集画面の左上に7つのアイコンがあります。これらのアイコンについて詳しく解説します。投稿一覧を表示「投稿一覧を表示」をクリックすると投稿一覧ページを表示します。ブロッ... もっと見る
投稿の新規追加~ブロックエディターの基本(WordPress5.5)
WordPressの投稿、固定ページの作成画面はWordPress5のバージョンから「ブロックエディター」と呼ばれる画面になりました。長年WordPressに慣れ親しんできた方にはちょっと戸惑うほどの... もっと見る
ブロックエディターでコピペで勝手に半角スペースが入って困るとき
WordPressの新しいエディターブロックエディターを使っていると「おや?」と思うのが…「テキストをコピペするとその前後に半角スペースが勝手に入る」っていうこと。この問題はWordPr... もっと見る
もっとリッチなテキスト制御(WordPress5.5)
よりリッチなテキスト制御ではブロック内テキストの装飾を細かく行うことが出来ます。ブロックエディター登場したころはこのような装飾を行うのは少し面倒だったのですが、かなり使い勝手がよくなりました。このペ... もっと見る
リストブロック(WordPress5.5)
リストは箇条書きを作成するときに使います。番号付きのリストもあります。箇条書きのリストはHTMLでは以下のように記述します。番号付きのリストはHTMLでは以下のように記述します。リストブロックを追... もっと見る
画像ブロック(WordPress5.5)
ホームページで記事を書くときに内容を分かりやすく、ページを見ている人がイメージしやすくするために画像を貼り付けることは欠かせません。画像ブロックを追加上のスクリーンショットのように左上の「ブロック... もっと見る
ブロックのグループ化
WordPressのブロックエディターでは複数またはひとつのブロックをまとめてグループに設定することが出来ます。「グループ化」の機能です。WordPressでは投稿や固定ページを作成する際に、見出し... もっと見る
固定ページの新規追加(WordPress5.5)
WordPressの固定ページの新規追加画面へのアクセス方法は2通りあります。ダッシュボード左側のメニューから固定ページの新規追加画面にアクセスWordPressの管理画面(ダッシュボード)の左側... もっと見る
よりリッチなテキスト制御(WordPress5.5)
WordPressのブロックエディターでテキストを入力する多くのブロックに「よりリッチなテキスト制御」というメニューがあります。このページでは「よりリッチなテキスト制御」について詳しく解説します。「... もっと見る
こんな記事が良く読まれています
Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしましたというメール
ポータルサイトを作成するためのテーマ「EVERY」
スマホの普及により多くの方が常にインターネットにアクセスし様々な情報やコンテンツにアクセスするようになってきました。この流れは今後もますます加速すると思われますが、これらのユーザーに満足してもらえる情... もっと見る
WordPressを簡単にインストールできるレンタルサーバー【1】
WordPressでWebサイトを制作する方が増えてきましたね。以前はWordPressをインストるする場合、サーバーにデータベースを作成し、インストールに必要な情報を入力したうえでWordPress... もっと見る
メディアと文章ブロック(WordPress5.5)
画像ブロックで画像の配置を設定できますが、「メディアと文章」ブロックではより豊富なレイアウトが可能になります。メディアと文章ブロックを追加上のスクリーンショットのように左上の「ブロックの追加」アイ... もっと見る
より自由に、柔軟にサイトを制作することをコンセプト「MOMENTUM」
こんなサイトにピッタリ!インテリア・エステサロン・カフェ・ダイニングバー・レストラン・美容サロンWordPressテーマ「MOMENTUM」には、様々ななテーマオプション機能が用意されています。ウ... もっと見る
引用ブロック(WordPress5.5)
ホームページやブログを運営していて他のサイトや文献から引用することもあるでしょう。「コピペはいかん!」とは言っても、ホームページを見ている人に分かりやすくするために引用文を載せたほうがいいこともありま... もっと見る
オシャレなWordPressテーマ「STREETIST」
写真をクールに魅せてくれるWordPressテーマです。企業サイトでももちろん使えますが、写真をよく掲載するブロガーやアフィリエイトサイト運営者に向いているWordPressテーマですね。もちろんレス... もっと見る
アイキャッチ画像を自動設定してくれる「XO Featured Image Tools」
設定画面が日本語の自動アイキャッチ設定プラグイン投稿や固定ページで記事の内容を分かりやすく表すためのアイキャッチ画像を自動的に設定してくれるプラグインとして「EasyAddThumbnail」を... もっと見る
ギャラリーブロック(WordPress5.5)
一枚の画像を貼り付ける際には「画像ブロック」や「メディアと文章ブロック」を利用しますが、一か所に何枚かの画像を貼り付ける際には「ギャリーブロック」が便利です。ギャラリーブロックを追加上のスクリーン... もっと見る
見出しブロック(WordPress5.5)
「見出し」はページの文章をわかりやすくするために段落などの前に配置します。書かれている文章を的確に表す「見出し」をつけることはサイトを閲覧しているユーザーのためにもSEOの観点からもとても重要です。「... もっと見る