ホームページを作成する手段にはいくつかの方法があります。無料のものから有料のもの、ほとんど知識を必要としないもの、じっくり時間と費用をかけて作成しなくてはならないもの。目的と求める効果に応じてどの方法にするか選択する必要があります。
当然ですが、無料で知識をあまり必要としないものは簡単に取り組めますが、効果は期待できません。じっくり時間をかけ、必要な知識を身に着け、必要なら費用もかけて取り組むことがより高い効果を期待できます。
HTMLやCSSを覚えてタグ打ちしてホームページを作成する
今どき、初めてホームページを作ろうと考える人が「よーし、HTML覚えるかぁ!」と決心することはあまりないと思いますが、どんなツールやサービスを活用したとしても、HTMLとCSSはホームページ作成の基本です。HTMLやCSSを覚えていなくてもホームページ作成は可能ですが、HTMLとCSSを知っていると作成するホームページのクオリティは格段にアップします。
タグ打ちでホームページを作成することはないかもしれませんが、ある程度のHTMLとCSSの知識を持っていてソンすることは絶対にありません。
HTMLやCSSを覚えてタグ打ちしてホームページを作成するのは自分のパソコンでの作業となりますが、完成したホームページを公開するには独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約が必要です。
ホームページ作成ソフトを使って作成する
かつては自分でホームページを作成するといえばホームページ作成ソフトを購入して、パソコンにインストールして作成するというのが主流でした。ホームページ作成ソフトもいくつかの種類が販売されていましたが、現在ではその他のサービスに押され使う人も減ってきたのではないかと思います。
ホームページ作成ソフトを使ってホームページを作成するのは自分のパソコンでの作業となりますが、完成したホームページを公開するには独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約が必要です。

FacebookをはじめとするSNSを利用し、ホームページとして活用する
Facebook(フェイスブック)やInstagram(インスタグラム)のようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用して日々情報発信を行っている方も多いですね。新鮮な情報をいち早く伝えるにはとても有効なツールです。ただ残念なことに、少しでも古い情報はあっという間に埋もれてしまい、検索して見つけ出してもらえることはまずありません。
また、FacebookのようなSNSはそのサービスのユーザー以外には非常に見辛いものです。「ログインしますか?」とか「アカウントを作成しますか?」などといちいち尋ねられるので正直見る気は失せてしまうでしょう。また、当然ですがそのサービスが終了したときにはすべての投稿した内容が無くなります。そんなリスクや閲覧し辛さがあるということを理解した上で利用しましょう。

無料ブログサービスを利用し、ブログをホームページとして活用する
無料ブログをお店のホームページとして利用している個人事業主の方はとても多いですね。アフィリエイトで小遣い稼ぎしようと思っている方や自分の趣味についての情報発信する方も多くの方が無料ブログを活用しています。そして、多くのアイドルやタレント、有名人も無料ブログを活用しています。
無料ブログのメリットは何といっても簡単に始められるという点。難しい知識は全く必要ありません。ただ、残念なことにブログはあくまでもブログで新しい順に投稿記事が並ぶだけのものです。また、SEO(検索エンジン最適化)効果は期待できず、検索サイトからのアクセスは見込めません。
あくまでも趣味の範囲で、アクセスアップとか、売り上げアップとか、アフィリ報酬アップとかあまり気にしないで運営するのであれば無料ブログもよいでしょう。またはあなたがアイドルだったり、タレントだったり、だれもが知ってる有名人なら無料ブログでも検索サイトからのアクセスを期待できます。
ただひとつ気をつけておく必要があることがあります。それは、無料ブログサービスは「サービス終了」することがあるという点です。これまでもいくつものブログサービスが終了しました。その場合、書き溜めたブログ記事は無くなります。何年もかけて書き溜めた何百の記事が無くなります。サービス終了時に別のサービスへの移行方法などアナウンスしてくれる場合もありますが、気軽にブログを始めた方にとってはその移行手順はハードルが高い場合が多いです。
仮に別のブログサービスに移行できたとしてもブログのアドレス(URL)は変わってしまうためSEO効果もFacebookなどで「いいね」や「シェア」してもらった記事もすべてその効果は無くなります。

ホームページ作成サービスを利用して作成する
現在ではホームページ作成ソフトを利用することなくブラウザ上で簡単にホームページを作成するツールを提供しているサービスが数多くあります。無料のサービスもありますし、独自ドメインで運用できたりする有料のサービスもあります。また、ネットショップに特化したサービスもありだれでも気軽に取り組めるのが大きなメリットと言えます。
ただ、これらのサービスも気をつけておく必要がありのが「サービス終了のリスク」です。無料有料問わずサービスを提供している会社がそのサービスを終了することは大いに考えられます。そのような時のためにも、「ホームページのバックアップを自分のパソコンに保存できるか?」「別のサービスへの移行は簡単か?」などをチェックしておきましょう。一般的にはこれらのホームページ作成サービスでは他のサービスへの移行は困難であることが多いです。
- ホームページ作成ソフト【Jimdo】
- ホームページ作成サービス、おちゃのこさいさい
- Wix
- 簡単ホームページ作成【PAGEKit】
- ホームページ作成サービス「グーペ」
- ネットショップの開業ならカラーミーショップ
- ホームページ作成ソフト【とりあえずHP】
- 無料ショップ開設なら【BASE】
- Ameba Ownd
- 忍者ホームページ
- CLOUD LINE
- Crayon(クレヨン)
- Weebly
- Strikingly
- Webnode
- STORES
- ペライチ
これらのサービスでは有料で独自ドメインを利用できるものもあります。その場合は絶対に独自ドメインで運用することを強くおススメします。なぜなら、万が一利用するサービスが終了となった場合、独自ドメインさえ残っていれば、次に別のサービスでホームページ作成サービスを利用する際にもドメインを引き継ぐことができます。
ドメインを引き継ぐことができればホームページのアドレスが変更されることもありません。名刺やパンフレットの印刷物に書かれたURLを変更する必要もないですし、検索エンジンでの表示順への影響も最小限に抑えることができるでしょう。

レンタルサーバーにCMSをインストールしてホームページを作成する
ホームページのコンテンツをサーバー上で管理するCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を利用してホームページを作成する企業やお店が増えてきました。上記の「ホームページ作成サービス」や「無料ブログ」はすべてが借り物であるのに対し、すべて自分のものとして管理運営が可能になります。ほとんどの方が独自ドメインで運営しています。
何といってもメリットはすべてが自分のものということです。サービスが突然終わってしまうこともありませんし、デザインの制約やアフィリエイト禁止とか広告表示とか言った規約もありません。また、検索エンジンでの表示順位には上記サービスとは比較にならない効果を期待できます。
難点は最初のホームページ作成作業が初心者にはややハードルが高いという点。レンタルサーバー費やドメインの費用も必要です。ただ、ビジネスのサイト、アフィリエイトのサイトを真剣に取り組むのであればこれらのランニングコストは簡単にペイできます。
上記以外にも数多くのCMSがありますが、現在圧倒的に多くの方に利用されているのはWordPressです。このサイトもWordPressで運営しています。