
WordPressをインストールしたらまず最初にやっておきたい設定がいくつかあります。WordPressには「ディスカッション」というWebサイトを訪れた人が投稿に対してコメントしたり、他のサイトからピンバック、トラックバックする機能があります。コメントを受け付けるか否かなど、Webサイト運営に重要な設定ですのでしっかりチェックしておきましょう。
WordPressのディスカッション設定

①ディスカッション設定画面を開く
WordPressの管理画面(ダッシュボード)の左側メニューの「設定」→「ディスカッション設定」をクリックします。ディスカッション設定は大抵の場合、企業サイトでは無効にするところがほとんどではないかと思います。一般的なブログやニュースサイトではWebサイトの運営方針によって無効にしているところと有効にするところとあります。
まずは運営するWebサイトのディスカッション設定をどのようにするのか方針を決めておきましょう。
- 運営するWebサイトで閲覧した人のコメントを受け付けるか受け付けないか?
- コメントを受け付ける場合、Webサイト管理者のチェックなしで公開されるようにするか?それとも管理者が承認したコメントのみ公開するか?
②投稿のデフォルト設定
この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる
この項目にチェックを入れると、投稿記事内に作成したリンクの相手のサイトに「リンクを貼ったよ」という通知が行くという設定です。ただし、相手のサイトがPingを受け付ける設定をしている場合に限ります。
新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける
この項目にチェックを入れると、他のWebサイトで自分のサイトへのリンクが貼られた場合「あなたのサイトのリンクを貼ったよ」という通知が届きます。こちらも相手のサイトが通知を送ってくれなければ届きません。この設定は各投稿の編集画面でも設定可能です。
新しい投稿へのコメントを許可する
投稿へのコメントを受け付けるかどうかの設定です。この設定は各投稿の編集画面でも設定可能です。
③他のコメント設定
コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
この項目にチェックを入れると、コメントを投稿するには名前とメールアドレスの入力が必須となります。チェックを外すとコメントはもらいやすいですが、迷惑コメントも増えるでしょう。
ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする
項目にチェックを入れると、コメントを投稿するにはユーザー登録が必要になります。メンバーサイトの運営の場合はチェックを入れておくと無関係の人からのコメントが無くなり便利です。
〇日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる
古い投稿記事へのコメントを制限できます。
コメント投稿者が Cookie を保存できるようにする、Cookie オプトイン用チェックボックスを表示します。
この項目にチェックを入れると、コメント投稿欄に「次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。」のチェックが表示されます。
コメントを〇階層までのスレッド (入れ子) 形式にする
この項目にチェックを入れると、コメントに対する返信を右にずれて階層が視覚的にわかるスレッド形式で表示されます。
1ページあたり〇件のコメントを含む複数ページに分割し、〇〇のページをデフォルトで表示する
この項目にチェックを入れると、1ページに表示するコメント数を制限することが出来ます。制限数を超えるコメントは別ページに移動します。
〇〇コメントを各ページのトップに表示する
新旧どちらのコメントをトップに表示するかを設定します。
④自分宛のメール通知
コメントが投稿されたとき
この項目にチェックを入れると、コメントが投稿されたら自分のメールアドレスに通知メールが届きます。
コメントがモデレーションのために保留されたとき
この項目にチェックを入れると、投稿されたコメントが承認待ちの状態となったとき自分のメールアドレスに通知が届きます。
⑤コメント表示条件
コメントの手動承認を必須にする
この項目にチェックを入れると、すべてのコメントが投稿されてもいったん承認待ちとなり管理者が承認するまでWebサイトにコメントは表示されません。
すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする
この項目にチェックを入れると、コメント投稿者のメールアドレスが過去に承認済みのコメントのアドレスと一致する場合にのみコメントを自動承認し、そうでないコメントは承認待ちとなります。

⑥コメントモデレーション
コメントモデレーションはコメントスパム対策です。Webサイトの投稿にコメントされた過去のスパムコメントの特徴を入力しておくことで投稿されたコメントを承認待ちにしておくことが出来ます。
⑦コメントブラックリスト
投稿されたコメントの内容、投稿者の名前、URL、メールアドレス、IP に以下の単語のうちいずれかでも含んでいる場合、そのコメントはスパムとしてマークされます。スパムと判断したコメントは承認することなく削除されます。
⑧アバター
アバターは、自分の分身として表示させるアイコンのような画像です。アバター機能を有効にしているサイトにコメントすると、名前のそばにアバターが表示され、一目で誰からのコメントか分かります。
アバターの設定には「WP User Avatar」というプラグインが便利です。
⑨変更を保存
設定内容を編集したら「変更を保存」をクリックします。ここをクリックしないと編集内容が反映されません。
WordPressのテーマはやっぱり国産テーマが安心!
WordPressのインストールは最近ではレンタルサーバー会社の「簡単インストール機能」などでだれでも簡単にできるようになりましたが、そこからのデザインがやっぱり悩みどころ。プラグインも何を使ったらよいのかわかんないし、解説サイトが英語表記というのもよくあるケースです。そして、
WordPressなんてムリだ…
なんていう残念な結論を出して、挫折してしまう方がとても多いです。
せっかく独自ドメイン取得したのに…
せっかくレンタルサーバー契約したのに…
せっかくWordPressインストールしたのに…
です。
WordPressのデザインを決めるものが「テーマ」であることは理解したと思いますが、どのテーマを選べばよいのかわからない…ダッシュボードのテーマの新規追加を試みても種類が多すぎるし、解説は英語だし、有効化してもよくわかんないし…
国産(日本語)のWordPressテーマを導入しよう
WordPressのダッシュボードからテーマを新規追加しようと探しても日本語のものはまず見つかりません。世界中のユーザーから見れば日本語なんて希少言語なので仕方ありません。日本語サイト向けのWordPressテーマはいくつもあります。それらの日本語サイト向けWordPressテーマはそれぞれのテーマ開発者のサイトなどで公開、販売されています。
日本語サイト向けWordPressテーマは有料のものも多いですが、有料であるからこそサポート体制も充実しています。多くの有料の日本語サイト向けWordPressテーマでは日本語での丁寧なサポートに対応しています。何をインストールすればよいかよくわからない「プラグイン」も不要だったり最小限の利用で済んだりします。以下に挙げる日本語サイト向けWordPressテーマは当サイトがおススメするWordPressテーマです。
おススメ① 高品質高機能なハイスペックなテーマ「DIVER」
WordPressテーマ「DIVER」はアフィリエイター、ブロガーにおススメのWordPressテーマです。目を引くほどのデザインではありませんが、ムダのないレイアウト構成は長い期間使っても飽きの来な… もっと見る
おススメ② オシャレなWordPressテーマ「STREETIST」
写真をクールに魅せてくれるWordPressテーマです。企業サイトでももちろん使えますが、写真をよく掲載するブロガーやアフィリエイトサイト運営者に向いているWordPressテーマですね。もちろんレス… もっと見る
おススメ③ ブロガー専用テーマ「ストーク19」
WordPressテーマ「ストーク(STORK)19」はレスポンシブデザインで特にスマホでの閲覧のしやすさを第一に考慮して設計されています。現在多くのウェブサイトではスマホでの閲覧がどんどん伸びていま… もっと見る