
WordPressをインストールしたらまず最初にやっておきたい設定がいくつかあります。その中でもサイトの基本情報は重要ですね。この情報はWordPressインストールにに入力する項目でもあるので確認も含めてチェックしておきましょう。
WordPressの一般設定

①一般設定画面を開く
WordPressの管理画面(ダッシュボード)の左側メニューの「設定」→「一般」をクリックします。
②サイトのタイトル
WordPressで作成するWebサイトのタイトルを入力します。たいていの場合はWordPressをインストールする際にタイトルを入力しますのでその時入力した情報がそのまま引き継がれています。修正が必要であれば変更しましょう。一般的にはタイトルタグのテキストとして使用されます。
テーマファイルでの記述
<?php bloginfo('name'); ?>
③キャッチフレーズ
Webサイトの内容を一言で、または短い文章で言い表す内容、要約を入力します。使用するテーマにもよりますがタイトルタグのテキストの一部として使用されたり、ページのヘッダー部分などに表示されたりします。
テーマファイルでの記述
<?php bloginfo('description'); ?>
④WordPress アドレス (URL)
WordPressをインストールした場所のURLです。ここはWordPressインストール時に自動的に入力される項目です。基本的にこの項目は変更してはいけません。誤って変更してしまうと管理画面にアクセスできなくなります。WordPressをインストールした場所がドメイン直下(ルートディレクトリ)かどうかで変わってきます。例えばexample.comドメインでWordPressをインストールしたときに…
ルートディレクトリにインストールした場合
https://example.com
サブディレクトリ「wp」にインストールした場合
https://example.com/wp/
テーマファイルでの記述
<?php echo site_url(); ?>
⑤サイトアドレス(URL)
WordPressで作成したWebサイトにアクセスする時のURLです。一般的には上記の④WordPressアドレスと同じですが、 WebサイトのアドレスをWordPressをインストールしたディレクトリとは異なる場合は、ここにアドレスを入力します。その場合は「WordPress を専用ディレクトリに配置する」を参考に対応する必要があります。
テーマファイルでの記述
<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>
⑥メールアドレス
WordPressの管理のために利用されるメールアドレスです。WordPressのバージョンアップの報告や利用しているプラグインからなどWebサイトを運営するにあたり重要なことについてのメールが送信されます。
⑦メンバーシップ
この項目にチェックを入れると、だれでもユーザーアカウントを作成できます。コメントを受け付けたりする場合、ユーザー登録してからじゃないとコメントできないように設定するなど、Webサイトの運営方針によってチェックを入れるか入れないか決めましょう。後からいつでも必要に応じて設定変更してよいです。
⑧新規ユーザーのデフォルト権限グループ
新規追加するユーザーのデフォルトのユーザー権限を設定します。
ユーザーの種類と権限
- 管理者 – サイト内のすべての管理機能にアクセスできるユーザー
- 編集者 – 他のユーザーの投稿を含むすべての投稿を公開、編集、管理できるユーザー
- 投稿者 – 自身の投稿を公開、編集、管理できるユーザー
- 寄稿者 – 自身の投稿を編集、管理できるが、公開はできないユーザー
- 購読者 – 購読のみできるユーザー
⑨サイトの言語
Webサイトの言語を設定します。このサイトをご覧の方は「日本語」でしょう。
⑩タイムゾーン
日時の設定です。このサイトをご覧の方は「東京」でしょう。
⑪日付のフォーマット
投稿の日付表示の形式を設定します。
テーマファイルでの記述
<?php the_date(); ?>
⑫時刻フォーマット
投稿の時刻表示の形式を設定します。
テーマファイルでの記述
<?php the_time(); ?>
⑬週の始まり
カレンダーの週の始まりを設定します。
⑭変更を保存
設定内容を編集したら「変更を保存」をクリックします。ここをクリックしないと編集内容が反映されません。
WordPressのテーマはやっぱり国産テーマが安心!
WordPressのインストールは最近ではレンタルサーバー会社の「簡単インストール機能」などでだれでも簡単にできるようになりましたが、そこからのデザインがやっぱり悩みどころ。プラグインも何を使ったらよいのかわかんないし、解説サイトが英語表記というのもよくあるケースです。そして、
WordPressなんてムリだ…
なんていう残念な結論を出して、挫折してしまう方がとても多いです。
せっかく独自ドメイン取得したのに…
せっかくレンタルサーバー契約したのに…
せっかくWordPressインストールしたのに…
です。
WordPressのデザインを決めるものが「テーマ」であることは理解したと思いますが、どのテーマを選べばよいのかわからない…ダッシュボードのテーマの新規追加を試みても種類が多すぎるし、解説は英語だし、有効化してもよくわかんないし…
国産(日本語)のWordPressテーマを導入しよう
WordPressのダッシュボードからテーマを新規追加しようと探しても日本語のものはまず見つかりません。世界中のユーザーから見れば日本語なんて希少言語なので仕方ありません。日本語サイト向けのWordPressテーマはいくつもあります。それらの日本語サイト向けWordPressテーマはそれぞれのテーマ開発者のサイトなどで公開、販売されています。
日本語サイト向けWordPressテーマは有料のものも多いですが、有料であるからこそサポート体制も充実しています。多くの有料の日本語サイト向けWordPressテーマでは日本語での丁寧なサポートに対応しています。何をインストールすればよいかよくわからない「プラグイン」も不要だったり最小限の利用で済んだりします。以下に挙げる日本語サイト向けWordPressテーマは当サイトがおススメするWordPressテーマです。
おススメ① 高品質高機能なハイスペックなテーマ「DIVER」
WordPressテーマ「DIVER」はアフィリエイター、ブロガーにおススメのWordPressテーマです。目を引くほどのデザインではありませんが、ムダのないレイアウト構成は長い期間使っても飽きの来な… もっと見る
おススメ② オシャレなWordPressテーマ「STREETIST」
写真をクールに魅せてくれるWordPressテーマです。企業サイトでももちろん使えますが、写真をよく掲載するブロガーやアフィリエイトサイト運営者に向いているWordPressテーマですね。もちろんレス… もっと見る
おススメ③ ブロガー専用テーマ「ストーク19」
WordPressテーマ「ストーク(STORK)19」はレスポンシブデザインで特にスマホでの閲覧のしやすさを第一に考慮して設計されています。現在多くのウェブサイトではスマホでの閲覧がどんどん伸びていま… もっと見る