the_title_rss()

the_title_rss()
目次

the_title_rss()とは?

the_title_rss() は、WordPress の RSS フィードテンプレートで使われるテンプレートタグで、投稿またはページのタイトルを表示(エコー)するための関数です。主に RSS フィードや Atom フィードを生成する際に用いられ、通常のテーマファイル(例:single.phparchive.php)では使用されません。

the_title_rss()の基本構文

the_title_rss();

この関数はタイトルを「出力(echo)」するため、HTMLに直接表示されます。出力結果はすでにエスケープされており、フィードとして不正にならないように処理されています。

類似関数との比較

関数名主な用途エスケープ出力 or 返り値
the_title()通常の投稿タイトル出力用一部HTML許容echo(出力)
get_the_title()タイトルの取得(出力しない)手動でエスケープ必要return(返り値)
the_title_rss()RSSフィード用のタイトル出力XML向けにエスケープ済みecho(出力)

the_title_rss() は、フィード内で使われることを前提に設計されているため、タイトル内の記号(例:&< など)は &amp;&lt; のように適切にエスケープされます。

the_title_rss()の使用されるテンプレートの例

the_title_rss() は通常、以下のようなテンプレートファイルで使用されます:

  • feed-rss2.php
  • feed-atom.php
  • feed-rdf.php

これらは WordPress が RSS フィードを出力する際に自動的に読み込むテンプレートです。カスタマイズが必要な場合はテーマディレクトリにこれらのファイルをコピーして編集することができます。

<item>
  <title><?php the_title_rss(); ?></title>
  <link><?php the_permalink_rss(); ?></link>
  <description><![CDATA[<?php the_excerpt_rss(); ?>]]></description>
</item>

上記のように the_title_rss()<title> タグの中で使用され、投稿のタイトルを表示します。

the_title_rss()の内部処理(ソースコード)

WordPress のコアファイル内の定義は、次のようになっています(wp-includes/feed.php に記述):

function the_title_rss() {
	echo get_the_title_rss();
}

つまり、実際の処理は get_the_title_rss() という関数に任されています。これにより、開発者は出力せずに値だけ取得したい場合は get_the_title_rss() を使用できます。

function get_the_title_rss() {
	$title = get_the_title();
	/**
	 * Filters the post title for use in a feed.
	 *
	 * @since 1.2.0
	 *
	 * @param string $title The current post title.
	 */
	return apply_filters( 'the_title_rss', $title );
}

この関数ではフィルターフック the_title_rss を通じて、開発者がタイトルをカスタマイズすることも可能です。

the_title_rss()のカスタマイズ例:接頭語を追加する

タイトルに接頭語「[ブログ] 」を追加したい場合、以下のようにフィルターフックを利用します。

function my_custom_rss_title( $title ) {
	return '[ブログ] ' . $title;
}
add_filter( 'the_title_rss', 'my_custom_rss_title' );

このコードを functions.php に記述すれば、RSSフィード上のすべてのタイトルに [ブログ] が自動で追加されます。

the_title_rss()の注意点

  • HTMLタグは基本的に使えません:フィード内では XML の構文上の制約があるため、タイトル中の HTML タグはすべて除去またはエスケープされます。
  • 全文配信との関係:RSS フィードで「全文配信」にしていても、the_title_rss() はタイトルのみを扱うため、本文の出力には the_content_feed() など別の関数を用います。
  • 日本語の文字化け対策:WordPress の標準機能で文字コード(UTF-8)が指定されているため、日本語も正常に表示されるのが一般的ですが、外部のRSSリーダーの仕様により文字化けする場合があります。

the_title_rss()のよくある質問(FAQ)

the_title_rss() の代わりに the_title() を使ってもよいか?

基本的には推奨されません。the_title() はHTML出力用で、RSSフィードに不適切な文字が含まれる可能性があります。必ず the_title_rss() を使用してください。

タイトルに投稿日時を含めたい場合は?

the_title_rss() の出力にカスタマイズを加えるには、フィルターフックを使います:

add_filter( 'the_title_rss', function( $title ) {
    return $title . '(' . get_the_date() . ')';
});

the_title_rss()のまとめ

項目内容
用途RSSフィードで投稿タイトルを出力
エスケープ処理XML向けに自動で行われる
フィルターthe_title_rss でカスタマイズ可能
出力形式echo(直接出力)
使いどころfeed-rss2.php などのRSSテンプレート内

the_title_rss() は日常のテーマ開発ではあまり意識されないかもしれませんが、RSSフィードの品質や安全性を高めるために重要な役割を果たします。特にポッドキャスト、ニュースサイト、ブログなどで外部配信を行う場合には、フィードの構文正当性が問われるため、この関数の正しい使用が不可欠です。カスタマイズも簡単なので、RSS配信を行うサイトでは一度見直してみる価値があるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めてホームページを作成したのは1996年。
2000年よりフリーランスで主に中小企業、学校、各種公的団体、個人事業主のWordPressを活用したホームページ制作を行っています。WordPressテーマはそれぞれのクライアントに合わせて作成しています。
WordPressを活用したサイト運営のための情報発信をしていきます。

目次