the_modified_time()

the_modified_time()
目次

the_modified_time()とは?

the_modified_time() は、WordPress の投稿または固定ページの「最終更新日時(time)」をテンプレート上に出力するためのテンプレートタグです。この記事では、この関数の基本的な使い方から、関連関数との違い、具体的なカスタマイズ例まで詳しく解説します。

the_modified_time()の基本説明

the_modified_time() は、投稿またはページが最後に更新された「時間」をフォーマット付きで表示するための関数です。WordPress テンプレートの中で呼び出すことで、その投稿が最後に修正・更新された時刻を出力します。

the_modified_time( string $format = '' )

the_modified_time()の引数

引数説明デフォルト
$format日時の出力形式(date()関数と同様)空文字(get_option('time_format') が使用される)

the_modified_time()の戻り値

画面上に直接出力され、何も返しません(エコー型関数)。

the_modified_time()の使用例

the_modified_time()の基本的な使用例

<p>最終更新時刻:<?php the_modified_time(); ?></p>

出力例(設定による):

最終更新時刻:14:35

the_modified_time()の書式を指定する

<p>更新時刻(24時間表記):<?php the_modified_time('H:i'); ?></p>

出力例:

更新時刻(24時間表記):14:35

関連関数との違い

関数名出力内容時刻/日付echo/returnフォーマット指定
the_modified_time()最終更新 時刻時刻echo(出力)可能
get_modified_time()最終更新時刻時刻return(返す)可能
the_modified_date()最終更新 日付日付echo(出力)可能
get_the_modified_date()最終更新日付日付return(返す)可能
the_time()投稿日時(時間)時刻echo可能
the_date()投稿日(最初の日付)日付echo可能

つまり、

  • 「時間(14:30)」を出力する → the_modified_time()
  • 「日付(2025-07-18)」を出力する → the_modified_date()

the_modified_time()のよくある用途

1. 更新時刻を表示して編集の透明性を高める

ブログ記事やお知らせなどで「この記事は〇〇時に更新されました」と表示することで、読者に内容が最新であることを伝えられます。

<p>この記事は<?php the_modified_date('Y年n月j日'); ?> <?php the_modified_time('H:i'); ?>に更新されました。</p>

出力例:

この記事は2025年7月18日 14:32に更新されました。

2. 投稿日と更新時刻を比較して表示を切り替える

<?php if ( get_the_modified_time() !== get_the_time() ) : ?>
    <p>更新:<?php the_modified_date(); ?> <?php the_modified_time(); ?></p>
<?php else : ?>
    <p>公開:<?php the_time('Y年n月j日 H:i'); ?></p>
<?php endif; ?>

このようにして「更新された記事だけに更新時刻を出す」といった処理もできます。

the_modified_time()の注意点

1. タイムゾーン設定

WordPress のタイムゾーン設定(管理画面「設定」→「一般」→「タイムゾーン」)に依存して出力されるため、意図しない時刻になることがあります。特にサーバー設定とずれていると誤差が出る場合もあります。

2. 自動保存・リビジョンの影響

エディターで内容を編集して「更新」ボタンを押さない限り、更新時刻は変わりません。リビジョン機能による保存(下書きや自動保存)では反映されないため、信頼できる更新記録といえます。

the_modified_time()のカスタマイズ例

投稿ループ内で一覧表示する際の更新時刻

<ul>
<?php if ( have_posts() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?>
    <li>
        <a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a>
        <span>(更新:<?php the_modified_time('H:i'); ?>)</span>
    </li>
<?php endwhile; endif; ?>
</ul>

PHPで加工して使いたいとき

the_modified_time() はエコー(出力)するだけの関数なので、戻り値として取得したい場合は get_the_modified_time() を使います。

$time = get_the_modified_time('H:i');
echo '更新時刻は ' . $time;

the_modified_time()のまとめ

項目内容
関数名the_modified_time()
主な用途投稿の「最終更新時刻」を出力
出力形式date()形式で自由に指定可能
echo/returnecho型(画面出力)
よく使う場所投稿本文上・下、記事一覧、メタ情報など
フォーマット例'H:i', 'g:i A', 'H:i:s' など

WordPress では記事の鮮度を示す情報として「更新日時・時刻」を出すことがとても大切です。特に信頼性や情報の新しさが求められるブログやニュースサイトでは、the_modified_time() を使った更新時刻の表示がユーザー満足度を高めるポイントとなります。

読者にとってわかりやすい位置・形式で更新情報を表示することで、サイト全体の信頼性も高まるでしょう。テンプレートやテーマをカスタマイズする際は、ぜひこの関数を活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めてホームページを作成したのは1996年。
2000年よりフリーランスで主に中小企業、学校、各種公的団体、個人事業主のWordPressを活用したホームページ制作を行っています。WordPressテーマはそれぞれのクライアントに合わせて作成しています。
WordPressを活用したサイト運営のための情報発信をしていきます。

目次