
目次
the_author_posts_link()の用途
the_author_posts_link() は、WordPressで「現在の投稿の著者名を表示し、それを著者アーカイブページへのリンクにする」テンプレートタグです。
the_author_posts_link()の基本構文
the_author_posts_link();the_author_posts_link()は何をする関数か?
この関数は、次のようなリンク付きの著者名を出力します:
<a href="https://example.com/author/username/">著者名</a>つまり、著者名をクリックするとその著者の投稿一覧(著者アーカイブページ)に遷移できます。
the_author_posts_link()の使用例
<p>この記事の著者:<?php the_author_posts_link(); ?></p>出力例:
<p>この記事の著者:<a href="https://example.com/author/kazushi/">カズシ</a></p>著者アーカイブページとは?
WordPressでは、https://example.com/author/ユーザー名/ にアクセスすると、そのユーザーが公開した投稿の一覧が表示されるページ(著者アーカイブ)が自動生成されます。
the_author_posts_link()の出力されるリンクの内容
- リンク先:
https://あなたのサイト/author/ユーザー名/ - リンクテキスト:
display_name(表示名)
※管理画面「ユーザー → プロフィール」から設定可能
the_author_posts_link()の関連関数との違い
| 関数名 | 機能 | リンク有無 |
|---|---|---|
the_author() | 著者名を表示 | ×(リンクなし) |
the_author_posts_link() | 著者名を表示し、そのリンクを表示 | ○(著者アーカイブへのリンク) |
the_author_meta('display_name') | 表示名のみ出力 | × |
the_author_posts_link()の応用:著者名と記事数を合わせて表示
<?php
the_author_posts_link();
echo '(投稿数:' . get_the_author_posts() . ')';
?>出力例:
カズシ(投稿数:12)HTMLをカスタマイズしたい場合
the_author_posts_link() は出力専門の関数なので、リンクの構造やテキストをカスタマイズしたいときは、代わりに get_author_posts_url() と get_the_author_meta() を組み合わせます。
例:クラス付きリンクにカスタマイズ
<a href="<?php echo esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta('ID') ) ); ?>" class="author-link">
<?php echo esc_html( get_the_author_meta('display_name') ); ?>
</a>the_author_posts_link()の注意点
- この関数はループ内で使うのが基本です。ループ外で使いたい場合は
get_the_author_meta('ID')などを明示的に指定しましょう。 - WordPressがマルチ著者(Co-Authors Plusなど)に対応していない場合、複数人で書いた記事では1人分しか出力されません。
the_author_posts_link()のまとめ
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 目的 | 著者名をリンク付きで表示し、著者アーカイブに誘導する |
| 用途 | 記事下やサイドバーの著者紹介、著者別ページへの導線 |
| カスタマイズ | より柔軟なカスタマイズには get_author_posts_url() を使う |